株式会社ケースクエア公式サイト 翻訳サービス
株式会社ケースクエアGROUP

株式会社ケースクエアが運営する翻訳専門サイト

重要事項説明書の翻訳に必要な注意点とは?

重要事項説明書の翻訳はなぜ必要?

重要事項説明書の役割

「重要事項説明書」とは、宅地建物取引業法第35条に基づき不動産会社の宅地建物取引士が契約前に交付・説明する書類です。内容は幅広く、不動産登記の状況・都市計画法や建築基準法などの法律上の制限・契約解除や損害賠償の条件など、契約の判断に欠かせない情報がまとめられています。
宅地建物取引士は書類を交付する際、物件の瑕疵や周辺環境についても具体的に説明しなければなりません。重要事項説明書の交付が法律で義務付けられている理由は、契約前に情報を伝えて「聞いていなかった」という契約後のトラブルを防ぎ、買う人や借りる人が安心して判断できるようにするためです。
非対面の「ITを活用した重要事項説明」も可能ですが、対面交付よりもお客様の表情や雰囲気が読み取りにくくなる分、より一層わかりやすい表現が求められます。

重要事項説明書を翻訳する必要性

外国人による日本国内の不動産売買が増えている

円安を背景に外国人による不動産投資が増加しています。日本は政治的に安定しており、購入制限がなく割安な物件が多い点も投資家にとって魅力であり、この環境も投資拡大を後押ししている要因です。
三菱UFJ信託銀行の調査(2024年度下半期)がデベロッパー向けに行ったアンケート調査では、東京都千代田区・港区・渋谷区の新築マンション購入者のうち2~4割が外国人だったという結果も。こうした状況を受け、外国人との取引に対応するため英語による重要事項説明書の需要は今後さらに高まると予想されています。

契約内容の行き違いによるトラブル・リスクがある

翻訳を怠った場合に最も懸念されるのが、契約内容の誤解によるトラブルです。
日本での不動産取引は日本語が基本ですが、外国人との取引では言葉の違いによる誤解からトラブルが生じやすくなります。契約条件や権利義務、物件の状況、用途制限や修繕義務、引き渡し条件などを十分に理解できない場合、契約後にトラブルや損害賠償が発生する恐れがあるでしょう。
こうしたリスクを防ぐためにも、外国人当事者が理解できる言語への翻訳が必要なのです。

重要事項説明書の翻訳で失敗しないために

重要事項説明書の翻訳時に注意すべきポイント

分かりやすく正確な翻訳をする

重要事項説明書には難解な法律用語が多用されています。
例えば日本独自の法規制にあたる「建ぺい率」「容積率」などは、相手国の言葉に直訳しただけでは外国人には理解しづらく、契約後にトラブルが起きるかもしれません。
相手側の国の事情を理解し、文化的背景を踏まえた注釈や説明が不可欠です。

契約書のフォーマット・文体に合わせる

翻訳した重要事項説明書は、参照しやすくするために原契約書と同じ書式にするのが鉄則で、段落構成・番号付け・文体も同じでなければなりません。本文には管轄や準拠法など国際取引に特有の契約条項を盛り込む場合もあるため、国際契約用のフォーマットを参考にするのがおすすめです。
どの言葉で書かれた文書が「正文」として法的効力を持つかを明記する「言語条項(Language Clause)」を設けておくと、契約後の法解釈をめぐるトラブル防止につながるでしょう。

使用する専門用語を統一する

重要事項説明書や関連契約書で使用される専門用語は、訳語を統一する必要があります。
例えば「敷金」「保証金」「手付金」など、日本の不動産特有の専門用語には複数の訳し方が存在するため、文章の途中で表記揺れがあると法的解釈の整合性を欠き、誤解が生じやすくなるリスクが高まるためです。
そのため、翻訳者や翻訳会社内で一貫した表現を定めなければなりません。不動産関連の国際規格や専門辞書を参照して用語集や統一ルールを作成し、全体を通して一貫性のある翻訳ができるようにするとよいでしょう。

翻訳後に再チェックする

どれほど経験豊富な翻訳者でも、作業の中で誤訳や表記揺れが生じる可能性はゼロではありません。翻訳を終えた後には本人の再確認だけでなく、第三者によるチェックを必ず行いましょう。
原文と訳文を照合し、誤訳・訳抜けの有無や用語の統一、文法の誤りなどを厳密にチェック。特に数値や固有名詞(地名・人名など)は契約内容に大きな影響があるため、必ずダブルチェック(必要に応じてトリプルチェック)してください。

安心して任せられる翻訳会社の選び方

専門知識を持つ翻訳者が在籍しているか確認する

重要事項説明書をはじめとする契約書は単に契約相手の国の言葉に翻訳するだけでなく、不動産取引に関する法律や契約の知識が不可欠です。宅地建物取引士や司法書士との連携経験を持つ翻訳者、または不動産法務に詳しい人材がいる翻訳会社を選ぶのが望ましいでしょう。専門知識を持つ翻訳者が対応すれば、条文の解釈や慣例表現を正しく反映した翻訳が期待できるためです。資格を持っていなくても、不動産契約関連の実務経験が豊富であれば信頼できるといえます。
依頼する際には、担当者の経歴や過去の翻訳事例を確認し、単なる語学力だけでなく法務知識の裏付けがあるかが大切です。公式サイトのプロフィールや実績紹介をチェックするほか、直接問い合わせて確認するようにしましょう。

翻訳会社の実績を確認する

依頼を検討している翻訳会社が過去にどのような案件を扱ったのかを確認しましょう。不動産関連や法務分野で実績のある会社であれば契約文書特有のフォーマットや専門用語に精通しており、質の高い翻訳を期待できるためです。
多くの翻訳会社は公式サイトで実績を公開しているので、過去案件や事例レビューが多い会社を選ぶとよいでしょう。
さらに「お客様の声」が掲載されていればレスポンスの速さや対応力を判断できるうえ、依頼者の意見を積極的に公開している会社は透明性が高く信頼性も高いといえます。

翻訳会社の品質チェック体制を確認する

翻訳の品質を安定して保つためには、社内に明確なチェック体制があるかを確認する必要があります。複数人でのクロスチェックやネイティブによる最終確認、さらには法務の専門家によるリーガルチェックが行われているかをチェックしましょう。
品質保証プロセスが整っていない会社に依頼すると翻訳の精度にばらつきが生じ、後に修正作業が必要になる可能性が高まるためです。
特に重要事項説明書のような法的効力を持つ書類では、チェック体制の有無が契約リスクを大きく左右します。契約前に「どのようなチェック工程があるのか」質問し、明確に説明できる翻訳会社を選びましょう。

翻訳したい言語に対応しているか確認する

日本国内の不動産取引では英語だけでなく中国語・韓国語の需要が高まっているため、依頼先の翻訳会社が必要な言語ペアに対応しているかの事前確認は必須です。対応言語が限られている会社だと案件ごとに別の会社を探す手間が増えるため、自社のニーズに合う会社を選びましょう。
また、日本人の翻訳者に加えて契約相手国に在住するスタッフが在籍する会社であれば、ネイティブチェックを通じて重要事項説明書の精度をさらに高められます。公式サイトで対応言語や得意分野を比較したうえで総合的に判断しましょう。

重要事項説明書の翻訳を依頼するなら

重要事項説明書の翻訳の品質とコストどちらも譲れない方は、弊社ケースクエアの翻訳サービスをご検討ください。弊社には法務・契約書分野に精通した翻訳者が在籍しており「不動産売買契約書」「賃貸借契約書」「管理委託契約書」などの重要事項説明書を含む多様な契約書翻訳の実績があります。 契約書の翻訳事例を原文と英訳文で比較できるよう掲載しているため、どの用語をどのように翻訳するのかを事前にチェックすることが可能。納品物のイメージがつかみやすく、依頼後の品質を心配する必要もありません。
料金体系は一覧表でわかりやすく提示しており、価格も明確です。英語・中国語・韓国語に特化し、ネイティブチェックにも対応可能。無料トライアルも実施していますので、重要事項説明書の翻訳を検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

法務文書にも対応可!無料トライアルも試せる翻訳サービスを詳しく見る>>

まとめ

外国人との不動産取引が増える中、重要事項説明書をはじめ契約書翻訳の需要はますます高まっています。重要事項説明書は買主の保護や契約後のトラブル回避に直結するため、正確で分かりやすい翻訳に加えてフォーマットや用語の統一、徹底した品質チェックが欠かせません。
翻訳会社を選ぶ際は、専門知識や実績の有無や品質管理体制などの確認が肝心。信頼できる会社に依頼することでトラブルを未然に防ぎ、双方にとって公平で透明性の高い契約を実現できるでしょう。