株式会社ケースクエア公式サイト 翻訳サービス
株式会社ケースクエアGROUP

株式会社ケースクエアが運営する英訳・和訳の専門サイト

翻訳依頼の文字数は原文基準と訳文基準でどう変わるの?

原文基準(原文換算)と訳文基準(仕上がり換算)の違い

翻訳の料金は基本的に文字数によって決まります。
では、その文字数はどのようにカウントされるのかというと、主に「原文基準(原文換算)」と「訳文基準(仕上がり換算)」という2つのカウント方法が採用されています。

原文基準(原文換算)とは

原文基準(原文換算)とは、原文(オリジナル言語)の文字数やワード数をカウントし、その数量に翻訳単価をかけて翻訳料金を算出する方法。
例えば日本語から英語に翻訳をする場合は、原文である日本語の文字数をカウントします。

例)原文の日本語が1,000文字の場合
翻訳料金=1,000文字×翻訳単価

また、英語から日本語への翻訳を行う場合は、原文である英語のワード数をカウントします。

例)原文の英語が800ワードの場合
翻訳料金=800ワード×翻訳単価

原文基準では、この後に紹介する「訳文基準」と異なり、作業前に翻訳料金を明確に確定できるのがメリット。
そのため、現在は多くの翻訳会社が原文基準を採用しています。

訳文基準(仕上がり換算)とは

訳文基準(仕上がり換算)とは、翻訳後の訳文の文字数やワード数をカウントし、その分量に「仕上がり枚数単価」をかけて算出します。
仕上がり枚数単価とは、例えば和訳の場合「翻訳後の日本語400文字=1枚」、英訳の場合「翻訳後の英語180ワードを1枚」といったように、一定の訳文量を「1枚」として定められている「枚数あたりの翻訳単価」のこと。(1枚あたりの文字数やワード数は翻訳会社によって設定が多少異なります。)
よく勘違いされますが、ここでいう枚数とは、「原稿の用紙がA4用紙で何枚であるか」ということではなく、あくまでも「翻訳後の訳文が何枚分であるか」ということです。

翻訳前には当然訳文の分量がわからないので、「翻訳をしたら大体このくらいの訳文分量になるだろう」という予想のもと、概算で見積もり費用を算出します。そのため、訳文基準による算出方法は翻訳を完了するまで正確な料金がわからないのがデメリット。

このような算出方法が採用されていた理由は、昔は紙やFAXなどで送られてくる原稿が多く、原稿の文字数を正確にカウントできなかったことが由来しています。
現在では原稿はWordなどのデータで作成されている場合が多く、書籍やFAXなど紙原稿しかないという場合でもOCR(光学的文字認識)を使うことにより文字数(ワード数)をカウントできるため、原文基準が主流となっています。

訳文基準の概算見積もり方法

訳文基準では紙の原稿を一文字一文字目視でカウントし、各社で設定している「換算率」をかけることで翻訳後の分量(枚数)を予想します。
つまり、原文の文字数やワード数をもとに翻訳後の文字数やワード数を予測し、それを基準に仕上がり予想枚数を算出するのです。

【換算率の例(換算率は翻訳会社によって異なる)】
例えば英日の翻訳の場合、「原文の英語180ワードが、翻訳をすると日本語で400文字分(1枚分)になる」という換算率を採用しているとします。
この場合、原文の英語が900ワードであれば仕上がり予想枚数は以下のようになります。

900÷180ワード=5.0枚(日本語にすると2,000文字分)
概算翻訳料金=5枚×仕上がり枚数単価

この金額はあくまでも予想のため、実際に翻訳をしてみると金額が上下することも。そのため、翻訳完了後に改めて正式な見積もりが作成されます。
また、翻訳者は翻訳後の文字数やワード数が多いほど支払いが多くなるため、中にはわざと冗長な表現を使って文字数を稼ぐ翻訳者がいることもあります。
訳文基準には翻訳品質を低下させるリスクもあるということに注意が必要です。

文字数・ワード数のカウント方法

原文や訳文をカウントする方法には以下のようなものがあります(カウント方法については原文基準も訳文基準も同じ)。
なお、同じ原稿や訳文でも採用するカウント方法によって「文字数」の認識方法などが異なり、多少文字数に違いがでることがあります。

MS-Wordの「文字カウント」機能でカウントする

Wordファイルの場合、「文字カウント」機能を使うことで簡単に文字数をカウントできます。
機能を使うには「校閲」タブの「文章校正」グループ内にある「文章校正」を選択し、「文字カウント」をクリック。また、数えたい文字を選択した状態で文字カウントを押すことで、部分的に文字数を数えることも可能です。

翻訳支援ツール(CATツール)でカウントする

翻訳支援ツール(CATツール)とは、翻訳作業を効率的に行うためのさまざまな機能が備わったソフトウェアの総称です。
翻訳支援ツールには原稿の文字数カウント機能のほかに、原稿内に同じような表現がどのくらい登場するのかという重複率や翻訳メモリとの一致率を算出する「解析」という機能があります。
翻訳メモリとは、過去に翻訳した内容をデータベース化したもの。
類似した資料を過去に翻訳支援ツールを使って翻訳していた場合、翻訳結果が翻訳メモリに登録されているため、過去の翻訳を流用しながら効率的に翻訳を行えます。
重複率やメモリとの一致率に応じて単価は変動するため、翻訳支援ツールを活用することでよりコストを抑えて翻訳することができるのです。

翻訳会社の独自ツールでカウントする

翻訳会社によっては、自社で独自のカウントツールを持っている場合があります。
オリジナルツールでカウントを行っている場合、ソフトによっては文字の認識方法が異なり、自社でカウントした分量と翻訳会社が提示してきた分量が一致しない可能性も。とはいえ、違いは誤差程度の僅かなものであることがほとんどです。

翻訳以外にかかる料金とは

翻訳料金は、原稿ボリュームのほかにもさまざまな要素によって変動します。例えば、翻訳する言語ペアが希少な言語であるほど料金が高くなる傾向があるほか、翻訳にあたって対象分野の専門知識が必要となる「専門文書」などは料金が高くなります。

また、翻訳を完成させるまでには翻訳物の目的によってさまざまな工程が組まれますが、工程によっては翻訳料金以外にも追加で費用が発生する場合があります。
追加のオプション工程には以下のようなものがあります。

校正(クロスチェック)

校正(クロスチェック)とは、翻訳後に第三者が訳文をチェックし、訳抜けや誤訳、スペルミスなどを修正する工程のこと。校正を入れることでより高品質な訳文に仕上がります。
翻訳会社によっては通常の翻訳料金に校正が含まれていたり、別料金のオプション工程扱いだったりするため、事前に翻訳料金に含まれる作業内容を確認しておくことをおすすめします。

ネイティブチェック

ネイティブチェックとは、翻訳後にその言語を母国語とするネイティブが訳文をチェックし、ネイティブレベルで不自然な表現や言い回しがないか確認・修正を行う工程のこと。
ネイティブチェックを入れることでより自然で違和感のない訳文に仕上げられます。
ホームページの翻訳や商品の取り扱い説明書など、翻訳された言語に不自然な表現があるとそれだけで利用者に不信感を与え、販売の機会を逃す機会損失につながる場合も。そのため、より高品質な翻訳に仕上げたい場合にネイティブチェックが利用されます。

DTP(レイアウト調整)

DTPとは、翻訳後の訳文のレイアウト調整のこと。
翻訳をすると言語の長さが変わるため、訳文のレイアウトが崩れてしまうことがあります。そのため、必要に応じて翻訳後にDTPの工程を組み込み、原文と同じように訳文のレイアウトを調整します。
レイアウト調整の必要がない場合DTP費用はかかりませんが、一般的にDTPは見積もり費用に含まれていることが多いため、レイアウト調整が不要な場合は事前に翻訳会社に伝えておきましょう。

その他の作業費用

その他にも、翻訳に関わる作業には以下のようなものがあります。

・PDF原稿のテキスト化作業
原稿がPDFデータの場合、翻訳作業のためにWordファイルなどへの変換作業を行うことがあり、その際にPDFデータをテキスト化する作業費用が発生します。
ただし、PDFデータが少量だったり翻訳後にレイアウト調整が不要だったりする場合などはテキスト化を行わず、そのまま翻訳をすることもあります。

・指定フォーマットへの訳文挿入作業
翻訳作業では訳文をWordファイルなどに訳文を上書きしていく方法が一般的ですが、指定のフォーマットへ訳文を挿入するなどの編集作業が必要な場合は、その分の作業料を請求される可能性があります。

・用語集作成
既存の翻訳資料から頻出用語や重要用語を抽出して用語集を作る、または翻訳作業を行いながら用語集を作成するという場合には、その分の作業費用を請求される可能性があります。

原文単価8円の格安高品質翻訳を依頼するなら

翻訳料金の算出方法には「原文基準」と「訳文基準」があり、現在は原文基準が主流です。
原文基準は依頼前に翻訳に必要な料金が明確にわかるというメリットがありますが、翻訳料金はその他にも翻訳する言語ペアや原稿の難易度、翻訳工程などによって大きく変動することも。

株式会社ケースクエアの翻訳料金は英日・日英ともに8円~という、業界相場を下回る格安料金で翻訳依頼が可能です。
ボリュームの大きい翻訳にはボリュームディスカウントが適用されるほか、校正(クロスチェック)の有無も必要に応じて選択可能。
格安で明朗な料金体系の翻訳会社に翻訳を依頼したい場合は、ぜひケースクエアまでご連絡ください。