機械翻訳はばれる?ばれない?を徹底検証

機械翻訳はばれるのか、ばれないのか
Google翻訳などの機械翻訳を通じた英文は、ネイティブや英語が堪能なバイリンガル等にばれるのでしょうか?ばれる派とばれない派の意見をまとめました。
ばれる派の意見
- 英語圏の人が使わない言い回しが多発する
- 機械翻訳独特の間違え方をするため、英語が分かる人が見れば一発でばれる
- 感情のある生きた英語翻訳ができない
- まったく意味が通じない
- 日本の中学英語のほうが通じる
- レポートなどの場合、自分のレベルにそぐわない英単語や文法が混じってばれることがある
ばれない派の意見
- 英語が得意な人が手直しすればばれない可能性がある
- 文字の大きさ・フォントを変更すれば、少なくともコピペしたということはばれない
ばれるかばれないかをテーマに、ネット上の掲示板でたくさんリサーチしてみましたが、ばれるという意見がほぼ100%でした。ばれないという意見も少数ありましたが、手直しを前提とした意見が殆どだったため、結局はばれる派に属するという印象です。
たとえばGoogle翻訳で「英→日」の翻訳をかけてみてください。違和感のある日本語、意味の通じない日本語が随所に登場します。「日→英」でも同様の現象が起きていると考えるのが合理的です。
機械翻訳がばれる理由「Google翻訳」編
ネイティブや英語が堪能なバイリンガルにはバレてしまうと言われるGoogle翻訳。どこがばれる原因なのでしょうか?
文字をそのまま訳しているだけだから
お礼を述べるときに多用される日本語「悪いわね」。Google翻訳にかけると「It's bad」になります。また、差し入れをする際の常套句「つまらないものですが」は、Google翻訳では「It's boring but」と訳されます。どちらも、正しい翻訳ではありません。
逆に、Google翻訳で「It's bad」を日本語に翻訳すると、「悪いです」と訳されます。「It's boring but」は、「退屈ですが」と訳されます。当初の「悪いわね」「つまらないものですが」という日本語から、もはや翻訳がどこへ向かっているのか分からない状況です。
もちろん、Google翻訳における全ての日英翻訳・英日翻訳が意味不明になるわけではありません。ただし、おおむね文字を直訳しただけの翻訳となるため、正しいニュアンスが伝わりにくくなることがあります。
主語が不明瞭になってしまうから
日本語の場合、たとえ主語を省略してもほぼ正しく会話ができます。日本語の文章においても、ある程度の文脈さえあれば、主語を省略した文章が誤読されることは少ないでしょう。
一方で英語の場合、主語を明示して会話や作文を行うことが一般的です。そのため、主語のない日本語を英語に機械翻訳すると、日本語での意図とは異なる主語が登場することがあります。
口語には上手に対応できないから
上述の「悪いわね」「つまらないものですが」の例で分かる通り、Google翻訳は「日→英」でも「英→日」でも、口語を正しく訳せないことがあります。
機械翻訳がばれる理由「DeepL翻訳」編
「世界一高精度な翻訳ツール」を謳うDeepL翻訳も、ネイティブや英語が堪能なバイリンガルがその翻訳文を見れば、ばれるようです。ばれる主な原因を見てみましょう。
機械翻訳っぽい雰囲気だから
翻訳精度が高いという評価もあるDeepL翻訳ですが、機械翻訳である以上、万能ではありません。たとえば、機械翻訳を思わせる次のような事態が見られることがあります。
- 通常は使わない不自然な表現
- 誤字・脱字
- 翻訳漏れや重複翻訳
- カタカナ表記とアルファベット表記の混在
- 和製英語をそのまま(意味が異なる)英単語に
(「ノートパソコン(本来は「Laptop PC」)」「ビジネスマン(本来は「Business Person/People」)」「タッチパネルディスプレイ(本来は「Touchscreen」)」など)
機械翻訳であることを鑑みると、DeepL翻訳はかなり精度が高い部類に入るでしょう。ですが、通常は使わない不自然な表現が散見されることも事実。また、翻訳漏れや重複翻訳も見られることがあるため、翻訳された文章をそのままコピペして論文等にするにはかなりリスクが高いと言わざるを得ません。
多少の誤訳や不自然さが許されるプライベートな文章であれば良いかもしれませんが、論文やリリース記事、契約書などの大事な文章に活用する場合には、英語ができる人によるチェックや修正が必須となるでしょう。
翻訳後の体裁に違和感があるから
翻訳の内容自体の違和感とは別で、翻訳後の体裁に違和感が出ることもあるようです。たとえば次のような事態です。
- 翻訳後のハイパーリンクの分解
- 日本語用ではないフォントへの自動変換
- 語尾(です、ます、である、だ)の不統一
- 日本語に必要のない半角スペースの存在
- 全角英数と半角英数の混在
- 敬語接頭辞がついたりつかなかったり(ご本人、本人)
翻訳文を信頼し過ぎず、丁寧に目を通して、体裁に不自然な部分がある場合には修正する必要があります。
ビジネス文書翻訳は専門家への依頼がおすすめ
解説してきたようにプライベートで使う簡単な文章には機械翻訳が便利ですが、正式なビジネスシーンでの文書翻訳には、専門的な文書に対応できる翻訳会社に依頼することがおすすめです。
企業間の利害が関わるため、細かいニュアンス・文化的背景・業界特有の商習慣などを踏まえて翻訳が必要でしょう。機械翻訳では繊細な部分に気を配った翻訳は難しいので、人の手による翻訳の出番となります。
当社ケースクエアでは、契約書や技術関連、特許関連などを含むビジネス文書の翻訳に豊富な実績があります。これまでの実績はトップページで具体的に公開していますので、興味のある方はぜひご参照ください。
翻訳料金は、日本語1字または英語1単語につき8円~と、業界の相場よりも大きく抑えています。見積もりは無料なので、翻訳会社をお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。